トップページ > 腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症
- 脊柱管狭窄症ってどんな病気?
- 脊柱管狭窄症はなんでなるの?
- 脊柱管狭窄症の症状とは?
- 脊柱管狭窄症と言われました。原因は何が考えられますか?
- 脊柱管狭窄症で手術を受けるのは、どのような場合ですか?
- 脊柱管狭窄症ではどのような手術を行いますか?
- 脊柱管狭窄症の日帰り手術はありますか?
- 脊柱管狭窄症と言われました。手術以外の治療にはどのようなものがありますか?
- 脊柱管狭窄症と診断されました。手術はあまり受けたくないのですが、放っておいて治るものなのでしょうか?
- 腰椎すべり症と腰部脊柱管狭窄症の違いはなんですか?
- 腰椎すべり症が原因で腰部脊柱管狭窄症になりました。脊椎固定術をすすめられているのですが、なんとか金具を使わずに手術はできないのでしょうか。
質問と回答
脊柱管狭窄症ってどんな病気?

背骨には、脳から続く神経である脊髄が通るトンネルがあります。これを脊柱管と呼びます。脊柱管狭窄症とは、骨や靭帯の肥厚、椎間板の突出などで、脊柱管が狭くなり、脊髄が圧迫され、腰の痛みや脚のしびれなどの症状を起こすものです。
加齢により骨や靭帯などが変性して起こることが多く、椎間板ヘルニアに比べ50代以降の高齢者に多くみられます。長い時間歩くと症状がひどくなり、しばらく休むとまた歩けるようになる、「間欠跛行(かんけつはこう)」が典型的な症状です。


脊柱管狭窄症はなんでなるの?

脊柱管狭窄症は背骨に存在する神経の通り道「脊柱管」が狭くなってしまう病気です。
加齢による骨や靭帯などの変性によって起こるほか、すべり症や椎間板ヘルニアなどの病気に続いて発症することもあります。加齢による変化に対応するのは難しいですが、日ごろから運動を心がけ、筋力をつけておくことや、労働、姿勢の悪さなどによる背骨への負担を減らすように心掛けておくことが大切です。
脊柱管狭窄症の症状とは?

代表的なのは、立っている時や歩行時の、臀部痛や下肢痛です。多くの場合、歩くことで疼痛が出現し、一定時間の休息で再び歩くことができるようになる「間欠跛行(かんけつはこう)」を呈します。
馬尾神経が障害される場合や、神経根が障害される場合、あるいは両方が混合しているばあいなどいくつかのタイプに分けられます。似た症状の疾患として末梢動脈疾患がありますが、その場合、立ち止まるだけで症状が改善するのに対し、脊柱管狭窄症では、前かがみになるなど姿勢を変える必要があるという違いがあります。
(腰部脊柱管狭窄症診療ガイドラインより引用・平易な言葉に改編)

脊柱管狭窄症の検査とは?

脊柱管狭窄症の診断はレントゲンだけでは難しく、MRIやCTなどの検査が必要となります。MRIは神経や椎間板などの柔らかく水分を含んだ組織を詳細に写し出し、CTでは骨が飛び出すことによる狭窄などを確かめることができます。
確定診断のために、神経根ブロック(神経のそばまで針を進めて行うブロック注射)や造影検査(造影剤を注射する検査)などの検査を追加して行うこともあります。脊柱管狭窄症は画像の結果と症状が一致しないことも多く、注意して診断を行う必要があります。
また、閉塞性動脈硬化症などと言った血管の病気によって脊柱管狭窄症に似た症状が出現することもあるため、その鑑別のために血管の検査を行うこともあります。
脊柱管狭窄症で手術を受けるのは、どのような場合ですか?

手術をしなければいけないのは、排尿障害(尿漏れや尿の排出困難)、排便障害を起こした時と、進行する筋力低下が生じたときです。このようなときは、早急に手術をしないと神経がダメージを受けて、手術をしても元に戻らなくなることがあります。
しかし、そこまで我慢する人はまれで、ほとんどの方が疼痛で長く歩けない、あるいはほとんど歩けないなど、日常生活に支障をきたすきょうな症状が続き、手術以外の治療で改善せず、手術を受けることが多いです。
脊柱管狭窄症ではどのような手術を行いますか?

根治治療は除圧と固定の2つに分けられます。除圧は脊柱管を狭くしている骨や靭帯や椎間板を削り、脊柱管を拡大する方法です。最新の方法は、小さな傷から内視鏡を入れて脊柱管をくりぬいて広げる身体に優しい手術ですが、術式は施設によって方法が異なります。固定は背骨にぐらつきがある場合や大きなずれがある場合に行います。
骨を削り、神経の周りを十分に広げて、チタン製の金具などで骨と骨の間を固定します。最近は3cm程度の小さな傷で行う、身体に優しい方法もあります。


腰部脊柱管狭窄症の日帰り手術はありますか?

あります。背骨の後側にある棘突起という骨の間に棘間ストッパーという器具を挟み込むことで、脊柱管が狭窄している部分だけを前かがみになった時と同じような状態に矯正します、脊柱管の中の圧力はまっすぐ立った状態だと、寝ている時の4倍にまで高まりますが、前かがみになると、まっすぐ立った時の半分以下にまで圧力が低下します。
この事を利用して、狭窄症の症状を改善する手術で、局所麻酔で行います。画期的な最新の手術ですが、実際に行っている施設はまだ多くありません。
脊柱管狭窄症と言われました。手術以外の治療にはどのようなものがありますか?

動的因子軽減のための安静・薬物療法(消炎鎮痛剤、血流の改善薬)、物理療法(腰部固定帯、フレクションブレース)、ブロック療法(硬膜外ブロック、神経根ブロック)、運動療法(ストレッチ、腹筋、背筋の強化)などが挙げられます。
自転車を利用する、シルバーカーなどで前かがみになって歩く、などの日常生活の見直しも有効です。
脊柱管狭窄症と診断されました。手術はあまり受けたくないのですが、放っておいて治るものなのでしょうか?

脊柱管が狭くなった状態は、骨や靭帯の肥厚が原因ですから、放っておいても状況は変わりません。
長い時間が経過すると、それだけ狭窄が強くなる可能性が高いです。しかし、痛みの程度は狭窄の程度と必ずしも一致しないので、症状については、投薬などの保存治療を長期間受け続けた場合、2~3割のケースで改善することが分かっています。狭窄した脊柱管を広げ、根治を目指す場合、手術が必要です。
腰椎すべり症と腰部脊柱管狭窄症の違いはなんですか?

腰椎すべり症は、脊柱管狭窄症を呈する代表的疾患です。腰椎と腰椎の間にすべりが生じ、ずれてしまうと、その部分で脊柱管が狭窄してしまうことが多いのです。
腰椎すべり症には、老化による変性すべりと、若年期の疲労骨折が原因とされる分離すべりがあります。腰椎がずれているところが不安定になると、それが原因の腰痛を呈することがあります。腰部脊柱管狭窄症の腰痛が歩行時などに生じることが多いのに対し、腰椎が不安定なことが原因の場合、身体の動きで痛くなることが多いです。

腰椎すべり症が原因で腰部脊柱管狭窄症になりました。脊椎固定術をすすめられているのですが、なんとか金具を使わずに手術はできないのでしょうか。

すべりの程度によります。すべりが軽度で、身体の曲げ伸ばしで不安定に動く状態でなければ、内視鏡を使った脊柱管拡大術で治すことができます。
傷は一円玉大で、短期間の入院で済みます。将来的に必要であれば、あとから脊椎固定術をすることもできますので、まず内視鏡の脊柱管拡大術を行っている病院で精密検査を受けてみてはいかがでしょうか?

ヘルニアなど腰痛・しびれについてのお問い合わせ・診療予約



