トップページ > むちうち(頸椎捻挫)
むちうち(頸椎捻挫)
- むちうちとは?
- むちうちと言われましたが、しびれもあります。これも症状のひとつなのでしょうか?
- むちうちの治療ではどんなことをしますか?
- むちうちになったら冷やした方がいい?温めた方がいい?
- むちうちと診断されました。安静期間はどれくらいですか?
- むち打ちになったのですが、マッサージをしてもいいのでしょうか?
- 鞭打ちで痛いところに湿布を貼ってもいいですか?
- むちうちに対してリハビリは必要ですか?どんなことをしますか?
- 交通事故でむち打ちになりました。近くの接骨院・整骨院などで治療はできますか?
- 交通事故によるむちうちで現在通院をしています。通院期間の目安はどれくらいですか?いつまで通院できるか心配です。
- 交通事故によるむち打ちで診断書が必要になりました。どこに行けば良いですか?
- スノーボードで転倒し、むちうちのような症状があります。気をつけることはありますか?
質問と回答
むちうちとは?

むちうちは正式には「頚椎捻挫」や「外傷性頚部症候群」などと呼ばれ、強い衝撃により頭が揺さぶられることで首(頚椎)に負担がかかり痛みや不調が出るものです。自動車での追突事故やスポーツ時の衝突、高所からの転落などが主な原因として挙げられます。
主な症状は、首の痛みや動かし難さ、しびれ、頭痛やめまい、耳鳴り、吐き気(嘔吐)、顎関節の痛みなどさまざまです。症状は負傷から数時間後や翌日など、遅れて出てくることがあり、症状の多くは2~3か月以内に徐々に良くなっていくと言われていますが、数カ月、数年と症状に苦しめられる方も散見されます。交通事故やスポーツ時の衝突などで頭を強打している場合などは、首だけでなく脳の損傷を疑う必要がありますので、例え症状が軽くても自己判断は避けてきちんと病院を受診するようにしましょう。
一般的にはレントゲン検査によって診断を行いますが、骨折や神経の傷害はレントゲン検査ではわからないこともあるため、MRIやCTなどの設備が揃った医療機関を受診すると安心です。
むちうちと言われましたが、しびれもあります。これも症状のひとつなのでしょうか?

首には筋肉や靱帯、骨、血管、神経など、さまざまな組織が存在しますが、中でも神経を傷めた場合などは腕や手にしびれが出ることがあります。
しびれについても、時間の経過とともに症状は落ち着いてくることが多いですが、脱力感、腕や手に力が入らない、触っている感覚がわかりづらいといった症状を伴う場合などは、早めに整形外科を受診した方が良いでしょう。
一口にむちうちと言っても、比較的軽症である筋肉や靱帯を傷めただけのものから、骨や神経の損傷を伴う重症なものまで様々です。例え軽症であっても安易な自己判断は避けて、医療機関を受診するようにしましょう。
むちうちの治療ではどんなことをしますか?

むちうちは、強い衝撃により首の組織に負担がかかり、様々な症状が起こったものです。
発症して日が浅いうちは、組織が傷ついたり炎症が起こっている可能性も高いため、無理に首を動かさないようにし、痛みに応じて痛み止めの薬が処方されます。必要に応じて頚椎カラーという装具(固定具)をつける場合もあります。
比較的軽症な骨折や脱臼を伴っていないむち打ちでは、過度な安静が症状を長期化させることが報告されているため、医師の指示に従い無理のない範囲で日常生活や仕事は通常通り行うことが推奨されます。
他にも、首の動かしづらさや痛みに対して、リハビリテーションや電気治療、注射等が行われることがあり、骨折や脱臼などを伴う重症例に対しては、状態に応じて手術が行われることもあります。
むちうちになったら冷やした方がいい?温めた方がいい?

前述の通り、一口にむちうちと言っても比較的軽症である筋肉や靱帯を傷めただけのものから、骨や神経の損傷を伴う重症なものまで様々ですから、一概に「温めた方がいいor冷やした方がいい」とは言えませんが、もしお風呂に入って楽になるようであれば温めることで症状を緩和することができるかもしれません。また、患部がよほど熱を持っていることなどがなければあえて冷やす必要はないと思います。
何にせよ、安易に自己判断で冷やしたり温めたりすることは避けることが無難でしょう。
むちうちと診断されました。安静期間はどれくらいですか?

組織の損傷や症状によりますので一概には言えませんが、一般的な軽症例では安静期間は数日~1週間程度が推奨されています。前述の通り、過度な安静は症状を長期化させる可能性があるため、医師の指示に従って、無理のない範囲で普段通りの生活や仕事を行う方が良さそうです。(必ず担当医に支持を仰ぐようにしてください)
むち打ちになったのですが、マッサージをしてもいいのでしょうか?

マッサージは筋肉の緊張を緩和したり、循環を改善したりすることで痛みや動かしづらさを改善させます。筋肉に傷がついていたり、炎症がある場合などはマッサージによって症状が悪化することが考えられますので、受傷後日が浅いうちは特に注意が必要です。
自己判断で行うことなく、医師に相談するようにしましょう。
鞭打ちで痛いところに湿布を貼ってもいいですか?

湿布の効能は、貼付面に含まれる抗炎症剤(炎症止め)によるものですから、筋肉に傷がついたりして炎症が起こっている場合などは痛みを抑えることができるかもしれません。その手軽さから軽視されがちですが、湿布も立派な薬ですから、副作用が出現する可能性はゼロではありません。医師の指示のもと、用法容量を守って使用することが大切です。
また、「温湿布・冷湿布のどちらがいいか」についてはどちらでも楽になる方を選んでいただければ大きな問題はないでしょう。
むちうちに対してリハビリは必要ですか?どんなことをしますか?

リハビリでむちうち自体を治すことはできませんが、痛みや動かしづらさを緩和する効果があります。それによって前述したような、できるだけ普段通りの生活を行えるのであれば行う価値があると言えるでしょう。
むちうちに対するリハビリの内容は物理療法と運動療法の大きく2つにわけられます。
物理療法は機械などを用いて温めたり(温熱療法)、電気を流す(電気療法)ことで筋肉の緊張を緩和したり循環を改善し、痛みの軽減や動きの改善を図ります。運動療法はストレッチや筋力を鍛える運動などを指し、症状に応じてそれぞれを組み合わせて行います。
交通事故でむち打ちになりました。近くの接骨院・整骨院などで治療はできますか?

接骨院などでも交通事故後の治療を受けることはできますが、原則的に病院などで医師による診断と指示を受ける必要があります。また、自賠責保険では保険会社の兼ね合いにより、接骨院等での治療が認められない場合もありますので要注意です。
接骨院と病院の違いについては以下のリンク先をご覧ください。
また、「整骨院」と名の付く店舗は「接骨院」とは異なり医療行為・医療類似行為を行うことはできません。そのため、基本的に保険を使用することができないため、むちうちの治療として通う選択肢には入らないと言えます。
レントゲンなどの各種画像検査や投薬などは病院などの医療機関でないと受けることはできないことなどからも、原則的には病院やクリニックなどの医療機関での治療を受け、通院の都合などによってやむを得ない場合などに医師の指示のもと接骨院への通院を検討するのが良いでしょう。
交通事故によるむちうちで現在通院をしています。通院期間の目安はどれくらいですか?いつまで通院できるか心配です。

一般的には症状が軽快するまで通院することが勧められます。
前述の通り、多くは2~3か月以内に改善することが多いですが、半年以上の長い期間症状に苦しめられる方もいらっしゃいます。交通事故ではその場合、「症状固定」と言って治療効果が認められなくなった時点で自賠責保険による治療は終了することが一般的です。その際、症状が残る場合は後遺障害として後遺症を診断し、健康保険による治療に移行します。
むちうちは、首(頚椎)自体が神経や血管が集中した部位であることや、交通事故に係る補償問題、感情的要因など、様々な理由から治療が長引きやすいとされています。通院頻度や通院期間、後遺障害の認定などは個々の事例によって大きく異なりますので、担当医としっかり相談されることをお勧めします。
交通事故によるむち打ちで診断書が必要になりました。どこに行けば良いですか?

診断書は病院などの医療機関で担当医師が作成します。
施設によって異なりますが、数日から長い場合は数週間かかることもありますので、期限等に余裕をもって依頼をしましょう。前述の接骨院などでは診断書や後遺障害診断書は原則的に作成できないため注意が必要です。
スノーボードで転倒し、むちうちのような症状があります。気をつけることはありますか?

転倒した際に頭を打っている可能性がありますので、まずは病院で適切な検査を受ける必要があります。むちうちの特性上、転倒した直後に症状がなくても、時間経過とともに強く症状が出現することがあります。事故後しばらくは症状の変化に気を付けましょう。
治療等については前述の通りですが、きちんと治癒しないうちに再度スノーボードで転倒などをすることで、重症化したり、症状が長引いたりすることが予想されますので、再開には医師の許可を得る方が良いでしょう。
ヘルニアなど腰痛・しびれについてのお問い合わせ・診療予約



