トップページ > 腰の疲労骨折・脊椎分離症(腰椎分離症)
腰の疲労骨折・脊椎分離症(腰椎分離症)
質問と回答
脊椎分離症(腰椎分離症)について教えて下さい。

背骨は、本体である「椎体」と、後ろ側の「椎弓」とで構成されています。この椎体と椎弓が疲労骨折を起こし、分離してしまった状態を「脊椎分離症」と呼びます。骨がまだ成長しきっていない若年時にスポーツなどの負担が積み重なり発症します。
症状として、運動中や長時間同じ姿勢でいるときなどの腰痛があげられますが、目立った症状が無い場合も多く、放置されていたものが大人になってから発見されることもしばしばです。早期に発見され適切な治療が行われれば、完治が期待できます。
脊椎分離症のうち、腰椎に発生するものを腰椎分離症といいます。
脊椎分離症が腰椎以外に発生することはほとんどないので、ほとんどの場合、脊椎分離症≒腰椎分離症となります。
腰椎分離症、腰の疲労骨折の早期発見にはどうすればよいですか?

早期発見のためには、レントゲンやCT、MRI検査が必須となります。特に早期の腰椎分離症はレントゲン検査だけでは不十分なことが多く、MRIやCTでしか診断がつかないこともあるため、好発年齢である成長期の子どもが腰痛を訴えた場合、早めに検査設備の充実した施設を受診することが重要です。
分離症の治療について教えて下さい。

早期に発見できた場合、コルセットによる保護やギプス固定を行う事で疲労骨折を起こした部分の癒合(骨がくっつくこと)が期待できます。
年頃のお子さんには残念ですが、部活や体育など運動は禁止し、安静を保つことが勧められます。発症から時間が経ってしまい、すでに骨折部分の癒合が期待できない場合、コルセットなどによる保護と、投薬や注射などによって鎮痛を図り、症状の鎮静化を待ちます。どうしても症状が取れない場合は手術を行うこともあります。
腰の疲労骨折は治らないと聞きました。

たしかに腰椎の疲労骨折である腰椎分離症は、なかなか癒合(骨がくっつくこと)が得られず完治しないまま放置されることが多いように思います。
分離症の多くは成長期の運動による負担が積み重なり発症しますが、例え分離症になっても、しばらく安静にしていると痛みが落ち着いてくるため、運動を再開してしまう事が多いのです。痛みが落ちついても、疲労骨折が治っているわけではないので運動を再開すればもちろんまた痛くなります。そこでまた休んで、また運動して...と繰り返しているうちに治癒が望めない状態となってしまいます。
また、前述のようにレントゲン検査だけでは正確な診断が得られず、適切な治療を受けられないことも一つの原因と言えるでしょう。やはり、検査設備の整った専門医を受診し、正確な診断と適切な治療を受ける事が大切です。
腰の疲労骨折を起こさないために予防法はありますか。

腰椎分離症の原因は腰椎への負担の積み重ねですから、この負担を減らしてあげることが重要となります。具体的には股関節を中心に身体の柔軟性を高める、腰を守る腹筋や背筋を強化する、負担のかかるスポーツ動作を見直すなどです。 また、腰に負担のかかることをする際にコルセットを着用するのも良いでしょう。
腰椎分離症の予防に良いストレッチはありますか?

腰椎分離症になる子供の多くは身体が硬く、前屈しても手が床に届きません。これは、太ももの後ろの筋肉「ハムストリングスが硬いためで、腰椎に負担をかけてしまう原因の一つとなっています。ハムストリングスを柔らかくするストレッチ方法は沢山ありますが、中でも「ジャックナイフストレッチ」と呼ばれるストレッチが有効です。
しゃがんで、足首をしっかりと握り、胸と太もも前面をぴったりとくっつけます。胸と太ももが離れないようにしたまま、膝を出来るだけ伸ばして10秒間保ちます。これを3~5セット、朝晩2回行います。とても体の硬い子供でも、比較的短時間に手の平が床に付くようになります。
病院で腰椎分離症と診断されました。もう骨がくっつくことはないそうですが、日頃どのような注意をして行けばよいですか。

腰椎分離症の主な症状は腰痛です。骨折部の癒合が望めない場合、腰痛とうまく付き合っていく必要があります。どの程度の運動や仕事をしたら腰痛が出現するのか、痛む動作は何なのか、などご自分の状態を把握することが大切です。
また、ストレッチで柔軟性を高めたり、筋力(腹筋、背筋)をつけたりして、腰に掛かる負荷を減らします。どうしても腰に負担の掛かる事をしなければならない時には、前もってコルセットを着用しておくのも良いでしょう。
腰椎分離症の手術はどんなものがありますか。

重症の場合などは分離部修復術や、分離部切除術といった手術が行われます。
前者は分離部の骨を癒合させて正常な状態にする手術で、分離部や椎間板といった周囲の組織に変性が少ない場合に適応となります。後者は分離部で神経が障害を受けている場合に選択されることがあります。進行した分離症には、分離を起こした背骨を固定する脊椎固定術という手術が行われることもあります。
手術方法は分離症の程度や状態によって決定されます。経験の豊富な専門医に相談されると良いでしょう。
ヘルニアなど腰痛・しびれについてのお問い合わせ・診療予約



