トップページ > 後縦靭帯骨化症
後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこつかしょう)
質問と回答
頚椎の靭帯が骨になってしまう病気があると聞きました。

おそらく後縦靭帯骨化症と言われる病気のことだと思われます。
背骨の本体である椎骨を繋ぐ後縦靭帯が骨のように硬くなってしまいます。後縦靭帯の後ろには脊髄神経が走行しているため、硬くなった靭帯に圧迫されて様々な症状を引き起こします。
日本では厚生労働省によって特定疾患として難病に指定されています。特定疾患とは、原因や治療法が確立されておらず、後遺症を残すおそれが少なくない疾病であり、慢性の経過を辿り、生活に著しく支障をきたす病気の事です。
後縦靭帯骨化症について教えて

多くは首や肩甲骨周辺、手や指の痛みやしびれに始まり、手や腕の感覚が無くなったり、握力を始め筋力が低下してきます。
症状の進行に伴って手先を使う作業が上手くできなくなり、場合によっては下半身にも症状が出現し、ふらついたり、うまく歩けないといった症状が出現します。あとは膀胱直腸障害と言って尿や便が出にくくなったり、逆に頻尿や失禁がみられることもあります。
多くの場合、病状の進行は急速ではありませんが、重症化するに従って日常生活活動の遂行が著しく困難になります。
後縦靭帯骨化症の原因は?

後縦靭帯骨化症の原因は、今の所はっきりとはわかっていません。
老化現象や、頚椎への負担、肥満やその他代謝異常、遺伝的な要因など、様々な原因が考えられています。どちらかと言えば男性、特に50代の中年以降に発症することが多いと言われています。頚椎に比べると少ないですが、胸椎や腰椎においても発症することがあります。
また、類似した疾患で黄色靭帯骨化症という疾患を併発することも多く、こちらも原因の特定はされていません。
後縦靭帯骨化症の治療について教えて。

治療は手術療法と保存療法に分けられます。
軽度の場合には多くの場合保存療法を選択します。圧迫されている神経を保護するために、頚椎カラ―などの首を固定する装具を装着たり。首を反らしたりする姿勢を避け、理学療法や薬物療法で炎症を抑えたり、筋肉の緊張を緩めたりして症状を抑えます。症状は進行しないことも多いですが、一度後縦靭帯骨化症の診断を受けた際は、定期的なレントゲンやCT、MRIなどの画像検査を行い症状の進行を把握しておくことが重要です。
重症化した例には手術療法を選択します。術式は様々で、大きくは神経の通り道を拡大し、骨化した靭帯から神経を逃がしてやる方法と、骨化した靭帯自体を摘出する方法とに分けられます。骨化範囲が大きく広がっている場合は比較的大きな手術になり、自らの骨の移植や、器具による固定を行ったりする必要があることもしばしばです。疾患の経過や状況によっては手術を行っても症状の改善がおもわしくない事もありますが、病状の進行は食い止めることが可能です。
後縦靭帯骨化症の経過について教えて。

後縦靭帯骨化症はレントゲンなどで靭帯の骨化が確認されても、症状が無い場合や、軽度な症状のまま進行しない場合なども多く見られます。進行例では数か月~数年で症状が徐々に悪化していく場合もあれば、事故や転倒などの外傷によって急激に症状が悪化することもあります。また、重症例を治療せず放置していると、手術などを施しても後遺症が残ることが多いと言えます。
原因が一定ではないため経過の予測がつき難く、診断を受けた場合は定期的な画像検査などで十分な経過観察を行うことが大切です。
ヘルニアなど腰痛・しびれについてのお問い合わせ・診療予約



