教えて!先生!腰痛の専門医による安心アドバイス 監修:腰痛・ヘルニアの専門医療機関 あいちせぼね病院 理事長 伊藤不二夫

脊椎圧迫骨折(背骨の圧迫骨折)

質問と回答

背骨が潰れることがあると聞いたけど・・・

身体の大黒柱である背骨の本体、「椎体」と言われる部分の負荷に耐えかねて潰れてしまうことがあり、これを「圧迫骨折」と呼びます。本来はそう簡単に潰れてしまう事はないのですが、高いところから落下するなど縦方向に強い負荷がかかったときや、骨粗しょう症という、骨がもろくなる病気がある場合などに起こります。

特に骨がもろくなっている場合などはくしゃみをしただけで骨が潰れてしまうことがあることです。体を動かしたときに強い痛みを伴い、寝たきりになってしまうこともあり、ご高齢のかたほど注意が必要です。

↑ このページのトップへ

圧迫骨折はなぜ起きるの?

圧迫骨折は背骨に強い圧力がかかった際におこりますが、骨粗しょう症といわれる骨がもろくなる病気によっておこることが最も多いと言えます。 骨粗しょう症はホルモンバランスが崩れる閉経後の女性に特に多く、他にも年齢や運動・喫煙などの生活習慣に関わりがあります。

骨粗しょう症によりもろくなった骨は非常に骨折しやすく、圧迫骨折のみならず、太ももの骨の骨折などもあいまって、寝たきりの原因となることもしばしばです。骨粗しょう症の検査は比較的簡単に行えるため、気になる方は一度検査をしてみることをお勧めします。

↑ このページのトップへ

背骨の圧迫骨折、治療法は?

背骨が潰れてしまうことを圧迫骨折と言いますが、あくまで骨折ですから通常の骨折と同様、治療法は「整復と固定」です。 多くの場合、コルセットを着用して骨がくっつくのを待ちます。圧迫骨折治療のためのコルセットは固く、大きさもあるため、患者様には不評であることが多いですが、それを数ヶ月間着用しなければなりません。最近では潰れた骨に特殊なセメントを注入する手術法「椎体増幅形成術」が開発され、治療期間が短く済み、症状の軽快も早いため注目を浴びています。

◎注目の圧迫骨折手術法「椎体増幅形成術」
圧迫骨折の手術として、椎体増幅形成術というものがあります。理屈は単純で、もろくなり潰れてしまった背骨に特殊なセメントを注入し、膨らませて固めてしまおうというものです。皮膚に局所麻酔を行ない、数ミリほどの針を差し込み、特殊人工骨(骨セメント)を注入する方法です。近年、新しい骨セメントの開発がなされ、副作用や再発の心配も少なくなりました。
一泊程度でも退院が可能なこともあって注目をあびていますが、この手術を受けられる病院はまだ少ないようです。

↑ このページのトップへ

圧迫骨折の予防について教えて

圧迫骨折はほとんどの場合、骨粗しょう症によって骨がもろくなることで起こるため、それを予防・治療することが、ひいては圧迫骨折を予防することにつながります。 具体的には、適切な栄養(ビタミンD・カルシウム)の摂取や運動、禁煙などの生活習慣の改善が重要です。

すでに骨がもろくなっている方は、投薬や注射によって骨粗しょう症を改善していくことと、転倒や重い物を持ち上げるなど、背骨への過度の負担を避けることが重要です。 特に女性は発症しやすいことから、定期的な骨密度検査を行っておくとよいでしょう。

↑ このページのトップへ

ヘルニアなど腰痛・しびれについてのお問い合わせ・診療予約

あいちせぼね病院
東京腰痛クリニック
あいちせぼね病院 TEL 0568-20-9100
東京腰痛クリニック TEL 03-5537-3885

監修

伊藤 不二夫

医師 伊藤 不二夫

プロフィール

医療法人 全医会
あいちせぼね病院 理事長

日本整形外科学会専門医
医学博士
(名古屋大学 医学部卒・大学院修了)

伊藤 全哉

医師 伊藤 全哉

プロフィール

医療法人 全医会
あいちせぼね病院 院長

日本整形外科学会専門医
医学博士
日体協公認スポーツドクター
(名古屋大学 医学部卒・大学院修了)

三浦 恭志

医師 三浦 恭志

プロフィール

医療法人 全医会
東京腰痛クリニック 院長

日本整形外科学会専門医
医学博士
(名古屋大学 医学部卒・大学院修了)

企画:河重 俊一郎
(あいちせぼね病院 理学療法士)

↑ PAGE TOP

腰痛の専門医による安心メルマガ(無料)腰痛の専門医による安心メルマガ(無料)