せぼねの手術・治療

頚髄症とは

頚髄症(頚椎症性脊髄症)とは

頚椎の内側には脊柱管という神経の通るトンネルがあり、そこを頚髄が通っています。
その頚髄から神経が分岐して、腕や手に向かって伸びていきます。

この頚椎が加齢などにより変形する病気を「頚椎症」と呼び、この頚椎症によってトンネルの中を通る頚髄が圧迫される病気を「頚椎症性脊髄症(頚髄症)」と呼びます。腰椎の病気である「脊柱管狭窄症」は有名ですが、頚髄症は「首の脊柱管狭窄症」とも言える病気です。

頚椎症性脊髄症(頚髄症)

頚髄症の原因

頚髄症の主な原因は、頚椎が年齢と共に変形する頚椎症、椎間板ヘルニアによる頚髄の圧迫、頚椎の靭帯が骨のように硬くなってしまう後縦靭帯骨化症などです。

後縦靭帯骨化症は難病として指定されている病気で、頚椎だけでなく、胸椎、まれに腰椎にも起こります。

後縦靭帯骨化症

頚髄症の症状

主な症状は首から背中、肩、腕や手の痛みやしびれですが、重症な場合は下半身に症状が現れることもあります。
頚髄が圧迫されると、脳からの信号が手足に伝わらなくなり、また手足の感覚も正しく脳に伝わらなくなります。
それによりしびれや感覚の低下、手や腕の脱力・筋力低下、歩行障害、排尿障害などが起こります。

軽度の場合は肩や背中のコリと勘違いされることもありますが、進行するに従い、手先を使った細かい作業がやりにくくなることが多く、箸が使いにくい、字が書きにくい、小さなボタンがかけにくい等の症状が出現します。

箸が使いにくい

治療方法

保存療法

装具療法

頚椎用装具(頚椎カラー)を一定期間装着、頚部の安静に努めます。

理学療法(リハビリ)

物理療法(電気治療や温熱治療)で症状の緩和を図ったり、筋肉のコンディションを整えたり、筋力を鍛えたりします。また、姿勢を修正することで頚椎にかかる負担を減らすことができます。

鎮痛剤としては非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)が主に用いられます。(ロキソニン®など)
しびれを伴う場合など、神経の痛みに対しては「神経障害性疼痛鎮痛薬」(リリカ®など)が使用されるほか、筋肉の緊張を和らげ症状を軽くする目的で「筋緊張弛緩剤」(ミオナール®など)も用いられることがあります。
その他にもビタミンB12、抗不安薬、プロスタグランジン製剤等が痛みに対して効果があるとされています。

内服薬の他に、局所麻酔薬を注射することで痛みなどの症状が神経に伝わるのをブロックする「神経ブロック療法」と呼ばれる治療を行うこともあります。

頚椎用装具(頚椎カラー)
リハビリ

手術

保存療法で効果が見られない場合や、痛み・しびれが強い場合、歩行困難、手足の動きに異常がある場合などは、手術が選択されます。

手術は圧迫された神経を開放するために骨や軟骨、靭帯などを切除する方法「除圧術」と骨を固定する「固定術」があります。当院では、患者様の負担を軽減できる低侵襲な(傷が小さく、筋肉を傷めなにくい)内視鏡手術を取り入れています。

手術について

神経学的検査や画像診断にて症状の部位と性情が一致していることが手術を決定する上で極めて重要です。

『頚椎椎弓形成術』
頚部の後ろから頚椎に到達し、椎弓と呼ばれる部位を削り、神経の通り道を拡大する方法です。多くはこちらの手術が選択されます。

『頚椎前方除圧固定術』
頚部の前方から頚椎に到達し、狭くなった脊柱管を拡げ、骨を移植したり器具を挿入して、骨を固定します。削る部分が大きく、頚椎が不安定になってしまう場合や、矯正が必要な場合などに行います。

当グループでの治療

当グループでは、脊椎治療に精通した医師が多く在籍しております。

患者様の症状や画像所見などを総合的に判断し、『保存療法』や『手術』など一人ひとりにあった治療法を提案させていただきます。

当グループでの治療

症状にあった治療法を選択するために、脊椎専門ノウハウの結集である脊椎ドック(脊椎精密検査)をお勧めしております。

脊椎ドック(脊椎精密検査)のお勧め理由

  1. MRI・CT・レントゲンを同日撮影。すぐに脊椎専門医から結果説明を受けられる。
  2. 保険診療では数週間かかることが、半日で終了。
  3. 症状の原因を詳しく調べ、それによって適切な治療法を知ることができる。
  4. 大学病院教授陣で構成する「脊椎脊髄ドック協会」の推奨する検査法。

脊椎ドックの詳細はこちら

頚髄症の予防(再発予防)

頚椎に負担をかけないよう、正しい姿勢を心がけます。
特に上を向くなどの首を大きく反らす動作は頚椎に負担をかけ、神経の圧迫を強める原因となるので避けた方が良いでしょう。生活の中ではうがいや、洗濯物を干すときなどに注意が必要です。
起床時に症状が強い場合などは、枕の高さなども関係があるかもしれません。

デスクワークやスマートフォンの操作などで悪い姿勢を長時間続けることや、仕事や家事などで首を反らすなど、日常生活の中で繰り返される負担や姿勢不良が原因となります。日常のちょっとした注意が予防に役立つでしょう。

姿勢

お気軽にお問い合わせください

PAGE TOP

PAGE TOP